未分類

山城「沼」へようこそ☆彡

01 近世城郭天守閣に惹かれる

「昔の人はスゴかった!」

大阪城・姫路城・名古屋城・彦根城・熊本城。。。日本人にとっては、非常になじみの深いいわゆる「お城」。

それら城郭の煌びやかな天守閣、堂々たる大石垣、美しい水堀などに惹かれることでしょう。管理人もはじめは、そこから惹かれていきました。

しかし、そのうちあることに気が付きます。

兵庫県 ”新装”姫路城
兵庫県 姫路城
長野県 松本城

「どれも、造りが似ているなあ」

そうなのです。いわゆる、これら立派な天守閣を備えたお城は、織田信長や豊臣秀吉が活躍した戦国時代や、徳川家康が治めた江戸時代以降に造られたお城が多く、

その当時の最新の作りで鉄壁の防備なのですが、その点、共通点も多く、段々とどれも同じに見えてきます。

「それ以前は、どんな風だったのだろう??」

と感じ始めると、次のステップに突入です。

02 山の上にもお城があった 土で出来た城

熊本県 田中城の平坦

戦国時代や江戸時代以前のお城というものは、足軽、弓矢や騎馬を主体とした戦法の備えとして、小高い丘や標高数百メートルの山の頂や尾根に、段状に平坦地などを備えた「山城」でした。

大阪府 芥川山城の土橋
静岡県 天ケ岳砦の尾根道

中には、道を狭くして、敵の侵入を防ぐ仕掛けがあったり

京都府鹿背山城
和歌山県 虎松山城 連続堀切

当然、山頂なので、水堀や高石垣は基本的になく、「土」を掘り下げ、盛り上げ、断ち切り、削り、などの工夫を凝らし、敵の侵入を阻む仕組みを作っていたのです。

大分県 長岩城
奈良県 高取城

特に、山頂付近で石垣を発見すると、「どうやってここに運んだのか」と、もはや畏敬の念と驚きしかありません。そのスケールに疲れなど吹っ飛びます。

03 次第に、造り手の意図が読み取れるようになる

山梨県 要害山城 升形防備が連続で続く
奈良県 龍王山城の途中 尾根道の両方は崖で、正面の段郭からの攻撃に死角はない

そんな山城巡りも数をこなしてくると、表題の通り、廃城巡り、山城巡りが楽しくてたまらなくなります。それはもう「山城沼」に片足を突っ込んでいます。

山城は自然の地形を最大限に活かし、無駄を省いた最も日本人らしい造形物の一つです。もし、備えに不備あると、その場所は即、弱点となり、敵に攻められ落城するからです。

そうならないために、城の作り手は、いかに攻め手の「戦力」と「気力」を削ぐか、ありとあらゆる「罠」や「仕掛け」を張り巡らせています。

04 そこから先は「妄想の世界」

山城に登ることに慣れ、各防備施設の役割や意味が読み取れるようになると、次は、どうなるのか。自ら「縄張り図」を書いて、さらに作り手の考えを読み取りたくなるプロフェッショナルの道に進む方が出てきます。

しかし、管理人はそちらに進みませんでした。中世の山城からさらに、昔は、どのようになっていたのだろうかと深堀りをするようになったのです。また、それらを研究する集団も存在します。

時代で言えば、西暦700年前後の古代の領域。管理人は、中世山城を巡る中で、岡山県岡山市にある「古代山城 鬼ノ城」と出会ったことをキッカケにさらに深堀をすることになったのでした。

山城Q
山城Q

いつも「なぜ思考」には

思いやられる

コメント