
中世山城を暇を見つけては登城している中で、とある「お城」の存在を知りました。
古代山城(こだいさんじょう)との出会い
驚愕の山城体験

2014年8月、岡山県総社市にある鬼ノ城(きのじょう)を訪れました。
もともとは「備中松山城」への登城が目的で、そのついでに立ち寄る程度のつもりでした。

ちょっと、寄ってみるか
程度の認識でしたが、しかし、訪れるとその「規模」と「異様さ」に驚きました。
日本の城とは構造的に全く異なる曲輪がない城
三国志の世界とか中国とかにありそうな異形の山城
というのが第一印象。

広大さ!
ビジターセンターでは、「古代山城」という存在についての丁寧な解説がありました。実は、鬼ノ城を含めて25ヶ所以上の古代山城が、主に北部九州や瀬戸内地方で確認されているのです。

古代山城とは
白村江の戦いと国家防衛の証
背景にあるのは、663年の「白村江の戦い」。
倭王権と百済の連合軍は、唐・新羅連合軍に大敗を喫します。
その結果、倭王権は本土防衛の必要性に迫られました。
時系列にみてみますと、
645年 大化の改新 中大兄皇子(なかのおおえのみこ)のちの天智天皇ら活躍
660年 朝鮮半島では計17万人の「唐・新羅連合軍」侵攻により同盟国の百済滅亡
百済国王・皇太子以下1万2千人が唐の都 洛陽へ連行
日本へは多くの貴族・官人・軍人が「帰化人」として倭王権へ組み込まれる
663年 百済再興を目指した倭・百済連合軍は「白村江の戦い」にて唐・新羅連合軍に大敗した
そのため、唐・新羅連合軍が倭に侵攻してくる可能性があったのでした。


国家存亡の危機!!
こうして築かれた城の一部が「古代山城」と呼ばれるものです。
664年 福岡の大宰府防衛のために「水城(土塁)」建築
665年 「長門城」「大野城」「基肄城」「高安城」「屋嶋城」「金田城」を順次築城
667年 首都防衛のために飛鳥から「近江大津京」へ遷都
古代山城の分類
これまで「古代山城」は細かく分類しますと、過去の学説から主に3つに分かれておりました。古代では「城」は「き」と発音します。
神籠石系山城:日本書紀や続日本書紀などの文献に記載されていない古代山城。
朝鮮式山城:日本書紀や続日本書紀などの文献に記載されている古代山城 12城が該当する。
中国式山城:怡土城 中国式 遣唐使として唐帰りの吉備真備が756年に築城指示
しかし、民俗学者の柳田國男氏によると、神籠石とは

(1910年)
「孤立せる奇石の名なり」
と説き、「石神や磐座などの岩石祭祀の対象である神体石を指す言葉」であるとのことから、
最近、列石である「神籠石」の呼び方を変えようとする流れがあります。そこで、当ブログでも
朝鮮式山城→史書記載山城(あるいは日本書紀天智紀記載山城)
神籠石系山城→史書非記載山城
と呼ぶことを提唱します。

北部九州と瀬戸内を中心に約25城ある古代山城も分類が進んでおります。
また構築順も石垣から判断すれば、
(日本書紀)天智紀記載山城→瀬戸内の史書非記載山城→九州の史書非記載山城(乗岡 実氏)
というのが大まかな流れだという説があります。
(日本書紀)天智紀記載山城
【(日本書紀)天智紀記載山城】
水城: 664年(天智三)日本書紀
長門国城:665年(天智四)百済亡命高級官僚の達率答㶱春初 が築城 (未発見)日本書紀
大野城:665年(天智四)百済亡命高級官僚の達率憶礼福留・達率四比福夫が築城 日本書紀
基肄城:665年(天智四)百済亡命高級官僚の達率憶礼福留・達率四比福夫が築城 日本書紀
高安城:667年(天智六)日本書紀
屋嶋城:667年(天智六)日本書紀
金田城:667年(天智六)日本書紀
史書記載山城
【史書記載山城】天智紀記載山城以外で文献に名前はあるが、修理や廃止記事の城
~文武天皇期~
鞠智城:698年(文武二)修理するとの記載 続日本紀
三野城:699年(文武三)大宰府に命じて、修理するとの記載 (未発見)続日本紀
稲積城:699年(文武三)大宰府に命じて、修理するとの記載 (未発見)続日本紀
~元正天皇期~
常城:719年(養老三)廃止するとの記載 続日本紀
茨城: 719年(養老三)廃止するとの記載 続日本紀
~孝謙天皇期~
怡土城:756年(天平勝宝八)吉備真備・佐伯今毛人らが築城との記載 続日本紀
史書非記載山城
【史書非記載山城】便宜上、神籠石の名は残ったまま
【瀬戸内】
城山城(兵庫県たつの市)
大廻小廻山城(岡山県岡山市)
鬼ノ城(岡山県総社市)
石城山神籠石(山口県光市)
城山城(香川県坂出市)
永納山城(愛媛県西条市)
長者山城(広島県東広島市)
【九州】
阿志岐山城(福岡県筑紫野市)
御所ヶ谷神籠石(福岡県行橋市)
雷山神籠石(福岡県糸島市)
女山神籠石(福岡県みやま市)
杷木神籠石(福岡県朝倉市)
唐原山城(福岡県築上郡)
鹿毛馬神籠石(福岡県飯塚市)
おつぼ山神籠石(佐賀県武雄市)
高良山神籠石(福岡県久留米市)
帯隈山神籠石(佐賀県佐賀市)
想定戦場について
仮に進行してきた唐・新羅連合軍をヤマト政権は、どのように迎え撃つ防衛軍略であったのでしょうか。その想定戦場について、下記のような説があります。

1.福岡平野
2.筑紫平野
3.燧灘(ひうちなだ)
4.古代山陽道 古代南海道
5.高安城周辺
特に、興味深いと感じたのは、「燧灘」説です。この頃の最速交通手段は、当然「船」であり、唐の大軍団が王都飛鳥を目指して、東航するとなると、どこかで迎え撃つ必要があります。
その決戦場の一つが、燧灘、現在の広島県福山市鞆の浦あたりです。瀬戸内海にある潮の流れがぶつかる「海流境」があり、地形的要衝に多くの古代山城が築かれていることから、ここでの迎撃が想定されていた可能性があります。

唐・新羅連合軍は来なかった
しかし、白村江の戦いから時が経ちましたが、その唐・新羅連合軍はついに攻めてはきませんでしたが、当時の日本は、強力な中央集権国家確立を目指している最中。
670年 「庚午年籍」作成
日本最初の全国的戸籍「庚午年籍」を作成を行い、税や徴兵制度に活用したのでした。奇しくも国家的危機が、結果的には国造りに活用された形となりました。また、朝廷内部でも
669年 天智天皇政権下 最重鎮だった中臣鎌足(藤原鎌足)死去
671年 天智天皇 死去
672年 天武天皇(大海人皇子)即位 後飛鳥岡本宮(のちの飛鳥浄御原宮)へ移る
694年 「藤原京」へ遷都
701年 「大宝律令」制定 律令国家の基本法典
710年 「平城京」へ遷都 奈良時代へ
時代が変わるにつれて、北部九州に多数存在する古代山城の「役割も変化」し、当初の目的であった「防衛拠点」から「統治拠点」へと役割が移っていった可能性があるという説もあります。
そして、
719年 古代山城の「茨城・常城」が運用停止 奈良時代初期 続日本紀(しょくにほんぎ)
それらの古代山城も役割を終えていき、その築城術も引き継がれることもありませんでした。次第に、歴史の舞台から消えていくこととなり、時は平安時代へと移っていきます。
アドベンチャーツーリズム
これら古代山城を訪問してみて感じたことは、その存在もさることながら、当ブログのテーマ「アドベンチャーツーリズム」にマッチしたものでした。
1.外周を廻ると半日程度掛かるアクティビティ
2.歩道は整備され、登山初心者でも安心
3.国内にありながら、まるで異文化を思わせる構造
4.周囲には古墳や遺跡が多く、歴史散策ルートとしても最適
登城には余裕ある計画が必要ですが、古代日本の防衛戦略と異国文化の融合を体感できる旅となることでしょう。
おわりに
鬼ノ城との出会いをきっかけに、私は「古代山城」という未踏のジャンルに魅了されました。
その歴史的背景、謎めいた構造、そして現代における活用の可能性。まさに、過去と未来をつなぐ歴史的アクティビティ。
あなたもぜひ、現地を歩いて、空気を感じながら、1300年前の「国家防衛の鼓動」に耳を澄ませてみてください。
本州
岡山県
四国
香川県
九州
福岡県
長崎県
~番外編~
香川県 皇踏山城
管理人が直接的に「古代山城」を調べようと思ったキッカケが、小豆島にある「皇踏山城」との出会いです。
当初、サプライズ的に知ったこの「しし垣」の存在に驚き、詳しく調べていく中で、「これは古代山城というものではないのか」と疑問を持ったのでした。
結果的には、残念ながら「古代山城」ではありませんでした。個人で三回に渡る現地踏査と文献調査を行った記録して記載します。
参考文献
よみがえる古代山城: 国際戦争と防衛ライン 向井一雄氏
第63回古代山城研究会 脇坂説からみた常城推定地の城壁線について 松尾洋平氏
古代山城研究会 研究報告会 長者山城跡 新発見の安芸の古代山城 調査報告書
第65回古代山城研究会例会 謎の山城・茨城を探る 古代山城・茨城と芋原の大すき跡
古代山城の石垣 乗岡 実氏
古代城郭研究の黎明期 向井一雄氏
日本列島古代山城の軍略と王宮・都城 井上和人氏 など
コメント