基本情報
形態:山城
史跡指定:国指定史跡
標高:432m
城の整備:駐車場多数 登城道
所要時間:4時間(麓から登ったため)
訪問日:2011年6月
駐車場 アクセス

事前調査にて、
「全山城郭」
「全山要塞」
「超巨大山城」
とか聞いておりました。
山城渡りとしては、非常にワクワクするものの、ただし、あまり整備されていない。登り口がたくさんある。との情報もあり、どう楽しむかを悩んでいました。このパターンが、県外から来た登城者には厄介なんです。そこで

これは、もう下から登るしかない
と、心に決め計画。(なぜ???)

今回は、この「巡礼道ルート」で登ります
~参考~ 日本五大山城
1.春日山城(新潟県)
2.観音寺城(滋賀県)
3.小谷城(滋賀県)
4.月山富田城(島根県)
5.七尾城(石川県)
地質から考えてみる

これらの岩石ですが、砂っぽいというか灰っぽい。地質図を確認してみると

安土城と同じ「流紋岩(ピンク)」。通ってきた「観音正寺」裏に祭られている

これらの仏様も流紋岩ということになります。は、マグマとの関係がある火成岩火山岩。
巡礼道ルートをひたすら登る

お金を払い駐車。さ、登るぞ~!


景清道をまたぎ

日吉神社
石寺古墳群
御屋形跡
を抜けて進みます
城域に入る


ここから地獄が始まる


登る

ドンドン登る

ひたすら登る


まだまだ登る

ちょっと休憩!

そして、追い抜かす

もうこの時点で、膝がガクガク 心臓バクバク。やっと終わりが見えてきました。

ん??何か柱の跡でしょうか。くぼみがあります
観音正寺に到着

良く登り切りました。この時点で、体力の半分を使い果たし、膝がガクガクしております。なんせか、キツイ階段だった。

観音寺城はこの先に!


うわ~なんかすごいなあ。来迎図かなんかを岩で現わしているのでしょうか
一気に本丸を攻めます




この辺りから石垣物語が始まります

伝本丸へ至る 大石段

これが見どころですよ


苔の具合がなかなかグッド

この階段は、伝本丸へ続く一本道
折れや升形など一切ない。こんなにアクセスが良くて防備は大丈夫なのかとも思う。かつては、「大手道」とか言われていましたが、最新の研究では「大手道ではない」とされつつあるようです。何か、お寺の参道のような気もします
どのような目的でこれが作られただろうか。安土城や日野江城の階段遺構とは、意味合いが少し違う気もします
階段を上がると 伝本丸へ

伝本丸へ上がったものの、ここは山頂ではない。ちょっと低い場所に伝本丸があります。謎ですね

ここが見どころですよ


巨石による違い虎口。なかなかの大きさ。一乗谷の入口を彷彿とさせます。素晴らしいです。
有名な伝平井丸



埋み門があります


中にも虎口か玄関があります


完全な住居スペースに思えます。かなり広い

ここが見どころですよ


伝平井丸の虎口。威厳の圧が凄いし。強いて言えば、

ジャングル密林の巨大遺跡!
家臣でこの規模は必要!?平井氏とは相当の権力者だったのでしょう。

かなりの巨石を打ち込みハギで造っている。ここまで巨大な岩石を使うケースは珍しい。圧巻です。

ゴールの伝池田丸へ


地下室??伝平井丸にもありました


結構な歩数と情報量で疲れ果て、30分ぐらいボーとしていました
さ、戻るか。
伝落合丸を通って、再び伝池田丸へ



伝平井丸に戻って来ました。これまで歩いてきましたが、この城は、どれが「大手道」になるのか不明です。伝池田丸~伝平井丸への道は、かなり立派です。
感じたこととしては、
家臣団との集団生活が凄い

時間と体力と広さの関係上。北部を未探索です。しかし、ものすごい数の「伝〇〇邸」がある様子
家臣と一緒に住んでいるという事実

縦よりも横の関係が強かったのかもしれません
元祖の日本三大階段史跡 中世五大山城の一つ 非常に意味深い
コメント