はじめに
「12,13歳までに、神話を学ばなかった民族は例外なく滅ぶ」
20世紀を代表するイギリスの歴史学者
アーノルド・J・トゥインビー
「神話を持たぬ民族がもしあれば、それはすでに生命をなくした民族だ」
フランスの比較神話学者 言語学者
ジョルジュ・デュメジル
私にとっては真実であり、管理者として深く共感できる言葉です。そして何よりも、非常に的を射た指摘だと感じています。
今回のブログは、これまでの中でも特に内容の濃いものになっています。実は、この調査をまとめ上げるまでに、足掛け10年という歳月を要しました。それだけに、ようやく形にできたことに深い意味と重みを感じています。
近年、急速な人口減少に加えて、地方における伝承や文化継承の断絶が大きな課題となっています。
そのような中で、こうして記録を半永久的な形で残すことは、地域住民にとっても、また自分自身のアイデンティティを見つめ直す上でも、非常に意義のあることだと思います。
そこで、いくつかの疑問が出てくる

いろいろな疑問が・・・
- そんなに簡単に地頭に就任することが出来たのか
- なぜ、城を築き、寺を拡張する必要があったのか
- そもそも財力はどこから?

ちょっと、背景を調べてみよう
時代背景はどうだったのか


「14世紀の半ばから末まで50余年間、南北朝内乱の時代」という。

鎌倉時代と室町時代の中間にあたるが、広義の室町時代に含まれる。 通常、1336年(延元1・建武3)足利尊氏が北朝の光明天皇を擁立し、それについで後醍醐天皇が吉野に移り南朝を開いた時期をその始期とする。

二つの政権により国が分裂し、頻繁に争っていた時代
時は流れ、三代将軍 足利義満の時代へ
室町幕府 三代将軍 足利義満が絶大な権力を発揮していた時代


これは、もしかすると

那須定守は、室町幕府の武士だったのではないか
という仮説を立てました。だから、長野(長瀬)に来たと伝わる時期に、短期間でいろいろと行うことが出来たのではないかと考えました
では一体、どうしてこのような場所に那須定守はやってきたのか。何か理由があるはず。
敵か味方か 愛洲氏と山本氏

周辺の状況をさらに調べていく中で、頻繁にその名が登場するのが、三栖(みす)地区一帯を支配していた「愛洲(あいす)氏」、そしてさらに南方の市ノ瀬(いちのせ)周辺を治めていた「山本氏」の存在です。
この両氏は、いずれも非常に強力な地元武士団として知られ、地域における政治・軍事の中心的な存在でした。記録などからは、愛洲氏と山本氏が互いに連携し合いながら、田辺地域の秩序や防衛を担っていた様子がうかがえます。

特に三栖は、那須定守の拠点であるエコン城や館が置かれていた地であることからも分かるように、中世における重要な戦略拠点であったことは明らかです。

そうした中で、愛洲氏・山本氏という在地武士団の存在は、定守の動向や熊野本宮勢との緊張関係とも無関係ではなく、地域の勢力図を読み解くうえで不可欠な鍵となります。

特に「愛洲氏・山本氏」については下記を参照。だいたいこのような感じだと思います。


旧南朝忠臣 愛洲氏 山本氏 北朝方への徹底抗戦


南朝吉野朝廷の忠臣で、北朝室町幕府に反する一大勢力であった
そもそも那須氏って??
那須氏を世の中に広めた一番の立役者は、なんと言っても


での、那須与一の見せ場



この辺りまでは、歴史の教科書にも出てくる有名な話ですので、ご存じの方も多いはず。

その後は、どうなったのだろう?



というわけなのです。そこで、当ブログでは、那須氏本家筋「福原家系図」を参考に考えてみました。
足利家 畠山家 那須家 の関係とは!?
しかし、那須家が北朝室町幕府、足利家の家臣と仮定するならば、この三者は一体どのような関係だったのを整理する必要がありました。




畠山氏は、鎌倉幕府や室町幕府側の武士団だった
というわけですね。では、そこに那須氏はどのように絡んでくるのかを調べてみました。



「鎌倉公方」を中心とした畠山氏と那須氏の関係が見えてきました。

那須定守は、北朝室町幕府方の武士だと考えて間違いない
≪訴求点≫「交易に強い」那須家


那須家は、「那須与一」が注目されがちですが、関東では代々の政権に近い名家であり、

「交易にも強い一族」
であったようです。そのネットワークは、東北~関東・鎌倉~滋賀~京都、そして、南は熊野、四国の香川や徳島、冒頭に出てきた岡山の井原市、そして九州の椎葉村に至る可能性があります。

これら地区には「那須与一」「那須氏」にまつわる関連史跡や伝承があるのです。
莫大な富を生み出す熊野古道

足利義満は、将軍としての政治的手腕もさることながら、無類の財政・経済活動に執着を見せた人物としても知られています。
彼は幕府財政の再建を目的として、明との勘合貿易を開始し、大量の銅銭や奢侈品を獲得しました。また、国内においても土倉・酒屋役を強化し、商業利権を掌握することで、幕府の財源を拡大していきます。
その姿勢から、「お金儲けに非常に貪欲な将軍」と評されることもありますが、それは単なる私利私欲というよりも、国家体制の強化や幕府の威信維持に直結する戦略的経済政策でもありました。

足利義満は、南北朝の合一を成し遂げ、有力守護大名の勢力を巧みに抑え込んで幕府権力を確立しました。
さらに、日明貿易を通じて莫大な富を築き上げ、金閣寺の建立や北山文化の開花など、室町時代の政治・経済・文化の最盛期を築いた偉大な将軍です。
そんな義満が、熊野古道が巨大な経済的価値を生み出していることを知らなかったはずがありません。
古道は単なる信仰の道ではなく、当時の物流・交易の重要なルートであり、その掌握は幕府の財政や権力維持に直結していたと考えられます。
那須与一 と 那須定守 の年代ギャップ

この両者の間には、約200年という時間の隔たりがあることがわかりました。同一人物ではないということはお分かりいただけるかと思います
ここまで分かってくると
かなり状況整理が出来ました。
この地域は、北朝の室町幕府、南朝の吉野朝廷、そして熊野三山を拠点とする熊野勢力という三つの勢力が複雑に入り乱れる場所でした。
それぞれが独自の権益や利権を持ち、互いに勢力争いを繰り広げていたため、地域は常に緊張状態にありました。
特に、熊野三山は信仰の中心地としてだけでなく、政治的・経済的な実力を持つ勢力であり、室町幕府と南朝との抗争の中で重要な役割を果たしていました。
このような三者の利権が絡むことで、地域の支配構造は非常に複雑化し、歴史的にも波乱に満ちた状況となっていたのです。
そこで、今回、

での、「AI画像生成機能」を活用し、PowerPointのデザイナー機能を使い「一本の物語」を起こしてみました。よろしければ、そちらもご覧ください。
≪新説≫ 那須与一 と 熊野古道 定守伝 ~紀州那須氏の興亡~ 上
コメント