はじめに
神話認識 の 格言
「12,13歳までに、神話を学ばなかった民族は例外なく滅ぶ」
20世紀を代表するイギリスの歴史学者
アーノルド・J・トゥインビー
「神話を持たぬ民族がもしあれば、それはすでに生命をなくした民族だ」
フランスの比較神話学者 言語学者
ジョルジュ・デュメジル
私にとっては真実であり、管理者として深く共感できる言葉です。そして何よりも、非常に的を射た指摘だと感じています。
今回のブログは、これまでの中でも特に内容の濃いものになっています。実は、この調査をまとめ上げるまでに、足掛け10年という歳月を要しました。それだけに、ようやく形にできたことに深い意味と重みを感じています。
近年、急速な人口減少に加えて、地方における伝承や文化継承の断絶が大きな課題となっています。
そのような中で、こうして記録を半永久的な形で残すことは、地域住民にとっても、また自分自身のアイデンティティを見つめ直す上でも、非常に意義のあることだと思います。
【動画】完成した「地域のアイデンティティ」に関する動画
先に結論を申し上げますと、最終的に地元地域の皆さまにもご協力・ご活躍いただくことになりました。
地元を中心に「那須与一・那須定守委員会」が立ち上がり、田辺市の文化関連補助金の支援も受けながら、動画編集のプロの方にも加わっていただくことで、多くの人々の力を結集した形で、この動画が完成いたしました。
発端は、私の中に芽生えた小さな「なぜ?」という疑問でした。
しかしその問いかけが、実は地域の方々の間でも長年抱かれていた素朴な「疑問」とつながっていたことがわかり、今回、それをひとつの形として解決に導けたことを、非常に光栄に思っています。
まずは、以下の動画をご視聴いただければ幸いです。
≪新説≫ 那須与一 と 熊野古道 定守伝 ~紀州那須氏の興亡~
この動画をご覧いただくことで、本ブログの背景や本テーマに関する理解がより一層深まるはずです。

日本地域での那須氏関わる史跡など
各地区の那須与一に関わる史跡など


各地域には、那須氏や那須与一にゆかりのある史跡やお墓が点在しており、それぞれの地域で大切に管理・保存されています。私自身も実際に足を運び、各所を見て回りました。
その中で、特に印象に残ったことがあります。それは、現地の住民の方とお話しした際に、その土地にまつわる「歴史」や「由来」を、まるで教科書を見るようにスラスラと説明してくださったことです。
驚いたのは、それが一部の専門的な知識層ではなく、地域の一般の方々にも共通して見られたという点です。
皆さんが「自分たちの土地の歴史」をしっかりと理解し、誇りを持ってそれを他人に語ることができる。そんな深い文化的教養と地域愛を、私は肌で感じました。

衝撃を受けました
一方で、私自身について振り返ってみると、驚くほど自分のルーツや地域について知らないことに気づかされました。
私の家系は、せいぜい数代前から農業を営んでいたという程度の記録しかなく、詳しいことは分かりません。住んでいる地域の名前は「古城地区」ですが、では一体、何の城があったのかと問われても、その答えは誰にも分からない。
親に尋ねても「知らない」と言われ、それ以上の手がかりも得られませんでした。周囲には同じ姓の方が多く住んでいるにもかかわらず、なぜそうなっているのかという由来すら、地元の誰も正確には把握していない。
つまり――
「地元の人が、地元について正確には何も知らない」という現実が、そこにはありました。この事実に、

非常に危機感を覚えました
そんな時にこの本に出合いました

先祖を千年、遡る 名字・戸籍・墓・家紋でわかるあなたのルーツ (幻冬舎新書) [ 丸山学 ] 価格:858円(税込、送料無料) (2023/3/1時点)楽天で購入 |
本の中では、「自身のお寺に調査に行け」という内容が書かれておりました。また、同時に父より「お寺に那須与一の墓があるの知ってる?」とも言われたのです。
そこで、「参拝する」のではなく、初めて「調査する」目的で、実家のお墓を調べたのでした。そこで、墓石の「家紋」を調べたのでした。すると、我が家の家紋は、

「左三つ巴」
・主に源氏系の武士から武神と崇められてきた八幡宮の影響からか、武士階級に使用氏族が多い
・由来には諸説ある。勾玉(まがたま)であるという説、弓を射る時に使う鞆であるという説などが代表的。

え!昔は武士だったの?どこの?いつの時代の??
様々な伝承を一つにまとめてみると
そこから、先祖について興味を持ちました。住職や地域住民への聞き取りや古文書確認を行ったところ、様々な伝承が残っていることが分かりました。書き出してみると
- 地区の中心を通る熊野古道は、昔は主要道であり、おおいに賑わった
- 不動寺には、那須与一の墓?供養塔?が二つある
- 那須定守という人物が、地頭として長野に来る
- 那須定守は禅寺を不動寺と改め、七堂伽藍の大寺院に作り変える
- 不動寺周辺にお堂や塔などの地名が残る
- 那須定守が寺内など三か所に梛を植える
- 那須定守が那須八幡神社と長福寺(光福寺)を作る
- 那須八幡神社の祝詞が、光福寺に存在する
- 古城という地名が残る。ここに那須定守が城を作る。
- 上三栖にエコン城という城を作り拠点を移す。その麓に館がある
- 1418年に熊野本宮勢との間に「田辺合戦」が起こる
- 同、「大瀬の戦い」にて那須定守一族が全滅する
- 熊野本宮勢に不動寺を焼かれる
- その際に、那須与一供養塔などを住民が運び出す
- 羽柴秀吉による「紀州攻め」でも、再び不動寺を焼かれる
これらの情報は、当初はバラバラであり、情報はあるのに、関係性研究がされていませんでした。那須姓がなぜこの地域に存在するのかも、よく理解されておらず、那須与一と那須定守というネームが頻繁に出てくるが、ゴチャゴチャになっていたり、こじ付けのようなものもありました。
超田舎山間地で昔、一体何があった??

どうも、「那須定守」という人物がキーマンらしい
そして、上記の伝承や事実を整理すると

一本の歴史ストーリー
が見えてきたのでした。
世界遺産「熊野古道 長尾坂と潮見峠越」とは
世界遺産 熊野古道とは

古代から中世にかけ、本宮・新宮・那智の熊野三山の信仰が高まり、上皇・女院から庶民にいたるまで、多くの人々が熊野を参詣した参詣道です。
二つに分かれる世界遺産「熊野古道」
しかし、この熊野古道は、途中から二手に分かれるのです



「潮見峠越え」は、熊野三山への参詣道、熊野古道中辺路の派生ルートのひとつ。万呂王子付近で中世の参詣道のルートと別れ、潮見峠を越えて富田川沿いの栗栖川に下り、高原で中世以来の参詣道に合流する。潮見峠の田辺側入り口である長尾坂とともに国の史跡「熊野参詣道」の一部
熊野古道 長尾坂とは

たった600mの登り坂ではありますが、各時代ごとの逸話が凝縮されており、途中には近世の石畳が残されていたり、入った瞬間に良さを感じることができる非常に雰囲気のある場所です。



なぜ、長尾坂周辺にこれだけの山城がある!?

坂だけではなく、ちょっと調べてみると、各山頂ごとにお城が築かれていることがわかりました。しかし、いったい誰が何のために造ったのか良く分かりません。唯一、衣笠城は「愛洲氏」という一族が治めたということぐらいは分かりました。

そこで、管理者がそれぞれのお城に登って、簡単にで縄張り図を書いてみたところ、城の役割が見えてきました。
浄土山城は見張り砦でしたが、高地山城は、岩を使った虎口、謎の石組などやや技巧的なところがあり、見ごたえがありました。
檀寺の「如々山 不動寺」には
毎年、決まった時期に餅まきがある地域の檀寺程度の認識でした

二つの「那須与一」の墓とされる供養塔

この宝篋印塔は昔からありましたが、そんなに気に留めることもありませんでした。確かに、鎌倉時代の物と言われている供養塔は古く、歴史学者から「鎌倉時代のもの」とのお墨付きを頂いているとのこと
さて、この紀南地方で古い「如々山 不動寺」ですが、今は、本堂と庫裡しか残っておりません。しかし、地名にはいくつものお堂の名前が残っており、かつては大寺院だったことが伺えます。寺の場所からは、長尾坂や遥か先には、田辺湾まで見渡せるぐらい高い場所にあります
そこで、いくつかの疑問が出てくる

いろいろな疑問が・・・
- そんなに簡単に地頭に就任することが出来たのか
- なぜ、城を築き、寺を拡張する必要があったのか
- そもそもそれだけの財力はどこから?

ここは、もっと広く検証してみる必要がある
≪新説≫ 那須与一 と 熊野古道 定守伝 ~紀州那須氏の興亡~


登場人物の紹介





≪新説≫那須与一 世界遺産「熊野古道 長尾坂と潮見峠越」-後編- へ続く
コメント