山梨

【山梨県】新府城 武田流築城術の到達点と言われているが 

基本情報

 形態:山城
 史跡指定:国指定史跡
 標高:524m
 城の整備:駐車場 登城道
 所要時間:1時間
 訪問日:2013年4月

駐車場 アクセス

これまで、代表的な武田流築城術を観てきました。見ごたえがあり非常に良く考えられたもので、

山城Q
山城Q

無駄がない

と感心するばかり。かなり作り込まれており、改修に改修を重ねたことが見て取れます。そんな武田流築城術の最後の山城が新府城だということで、やって来ました。

縄張り図 現地看板

城域に入る

東出構 西出構 

ここですよね。出構(でがまえ)。これはどのような意味があるのでしょうか。鉄砲櫓だの堀の水位を調整する施設だの未だに謎のようです。しかし、武田家の最新縄張りで「意味がない」ものはないと思います。

横矢的な意味もあるのでしょうか。乾門までは少し距離はありますが。長い空堀でこのような場所を丸子城で見たことがありますので、障害施設だと思います。

武田八幡宮に続く階段

この階段は、後世の後付けとなるでしょう。これがあるので、一気に本丸まで登りやすいのは間違いないです。

本丸跡

これは戦国庭園??

本丸から下っていきます

大手枡形虎口

気付き

ここまで写真で紹介してきました。実は、あんまり解説を入れておりません。実は、見学をしていて、何かワクワクするものを感じることできませんでした。武田と言えば、要害山城のように「作り込まれた城」というイメージが強いのですが。

山城Q
山城Q

実際に、登城してみて感じることもあります

この新府城は、武田の最新鋭の山城らしく、だいたいの大枠では完成しているのでしょうけど、何か作り込み甘いと感じました。例えば、

土塁や切岸が低い

などです。また、この大枠では完成しているという感覚も、本城ならではのモノでもあるのですが、この新府城は、どのような支城ネットワークを築いていたのか不明です。

出典:国土地理院ウェブサイト(当該ページ)を当ブログ管理者Qさんが加筆修正したものである

調べてみたところ、この地図を見てみても、西側は七里岩という大きな崖で防備は万全。また東側にも川があり、街道を抑えるには絶好の位置だとは思いますが、北にあるのは「能見城」程度で、本城を支えるには心もとないと感じます。つまり、この新府城は、城としての機能は

山城Q
山城Q

未完成

ということに尽きるのではないでしょうか。武田勝頼公は、どのようなシステムを考えていたのでしょうか。興味深いところです。

コメント