基本情報
形態:山城
標高:394m
城の整備:登山道あり
所要時間:往復2時間
訪問日:2020.03
駐車場 アクセス
八坂神社周辺に駐車場を見つけて停めさせていただきました。
調査報告書での疑問点
調査報告書は、いつ
管理人は、この調査報告書を熟読して、「ピン」と来たことがありました。まず、報告書が作成された時期は、
「1985年(昭和60年)」
であるという点。この時期は、古代山城研究において、新城発見、新遺構発見で古代山城研究が非常に盛り上がった時期
報告書はなぜ作成された
皇踏山と星ケ城の二つの山城がありますが、然るべき資料にはこれら山城については何ら記載がない。中世山城研究は、小豆島の郷土史上のひとつの課題であり、
兼ねてから噂があった皇踏山は、「古代山城」なのかどうかという学問的な魅力
上記2点が作成目的のようです。
しかし、この1985年時点での古代山城の研究成果はどの程度のレベルであったのでしょうか。山城の存在だけではなく、その遺構状況や意義がどこまで解明されていたのでしょうか。
管理人がピンと来たのは、「6番目」のコメントです。
”6.一の曲輪は、山頂第二の高所を使い、自然石と人工による石片とを巧みに配した「石敷き」を示し「特殊」である”
その「石敷き」遺構とは
この部分
この部分は、「特殊遺構」であるとされました。そして、そのまま「中世の山城」という情報が定着したために、「石敷き」の存在が忘れ去られたのではないかと考えました。
周辺で「石敷き」遺構となると
周辺で「敷石」となると、どこがあるだろうかと考えるまでもなく、
鬼ノ城
にあります。
かつて、鬼ノ城の正面には、「吉備穴海」という海に面した山城であり、まさに見下ろす立地にありました。また、現在の児島はまさに島でした。
この海峡こそが、ヤマトへの最後の防衛線であり、鉄壁の「防衛網」と「決戦の場」であったということが推察できます。
そのような場所にこの皇踏山はあります。
鬼ノ城の「石敷き」遺構
そんな「鬼ノ城」ですが、管理人も初めて登城した際に「これは他でも見ない」と思ったのが、この
石敷き遺構
だったのです。基本的に石敷き遺構は、城門付近に作られております。
鬼ノ城 西門 石敷き遺構
このようにびっしりと、石畳みのように敷石がされております。
敷石の役割は、雨水により城壁が崩れないよう保護するためのものと考えられており、その岩石量はおびただしい量となります。この城の随所で確認することが出来ます。
また、この敷石防備は、国内の古代山城では他に例がなく、百済の山城でも数例あるぐらいで、非常に
特殊
な遺構のようです。
鬼ノ城 西門 下段 石敷き遺構
このように、石垣の下段においても、雨水の崩落から守るために石が敷き詰められております。
鬼ノ城 第0水門跡 石敷き遺構
さらにその石敷き遺構は、第0水門跡を過ぎて、どんどん続き
列石(神籠石)の辺りまで伸びております。上部には、版築土塀があったと考えられることから、この鬼ノ城の版築土塀には、この石敷き構造がかなり多様されていることになります。
第一水門の手前の道 石敷き遺構
第一水門に至る手前の道にもこのような説明書きがあり、ここでも敷石を見つけることができます。ここなどは、藪の中に石垣があるのかもしれません。
鬼ノ城 南門跡 内部 石敷き遺構
そして、南門跡に到着しました
この辺りは、再建と修復作業がされていると思いますが、やはり敷石を見ることができます。
調査報告書が作られた頃の時代背景
調査報告書が作られた前後の時代背景はどのようのものだったのかを調べてみました。
1971年に鬼ノ城(岡山県)
1973年に大廻小廻山城(岡山県)
1977年に永納山城(愛媛県)
1978年に高安城(奈良県)
が発見され、古代山城研究は異様な盛り上がりを見せ始めたとのこと。その後、1990年代に入ると、各地の古代山城で継続的な調査が行われる。瀬戸内では、
1985年~1989年 大廻小廻山城(岡山県)
1994年~は、鬼ノ城(岡山県)の調査が行われて、大きな成果をあげていた。
1993年に金田城(長崎県)、御所ケ谷城(福岡県)の調査
1994年に鹿毛馬城(福岡県)の調査
1987年に播磨城山城(兵庫県)の発見
1998年に屋嶋城(香川県)の南嶺石塁発見
1999年に阿志岐山城(福岡県)、唐原山城(福岡県)発見
と、研究調査と新しい発見が相次ぎ、盛り上がった時代だった。
その頃、岡山県の鬼ノ城では
1971年に鬼ノ城を発見
1978年に山陽放送の後援で遺跡全体の範囲確認と実測調査
が行われ、その後に時間を置き
1993年東門での門礎石の発見
1994年東門跡の発見
1996~総社市によって、外郭線調査が毎年続けられ、鬼ノ城での外郭線調査や城門などの構造が明らかになると、
1999年の城内試掘調査、
2006年からの本格調査が行われ、その存在価値が確認されたとのこと。
その頃、皇踏山城では
1977年 皇踏山山城遺跡調査団を編成
1973年、1982年に土庄町が主体となり、大正大学 斉藤忠博士を調査主任に行われる。
1976年 南北180mに渡る雄大な土塁と、その外側に空堀を発見。中世の山城の特徴を示すと判断。
1982年 虎口とみられる場所の発掘調査を開始
1985年(昭和60年)に、「皇踏山廃城跡 調査報告書」としてまとめられた。
皇踏山城の見解
学者の見解
正式な報告書と著名な学者による最終結論として、「大正大学 斉藤忠氏」は
南北朝の頃に築かれたものであり、城としての性格は居城的な性格のものではない一種の山砦の拠点とみるべきであろう
また、「静岡大学 小和田哲男氏」は、
空堀と土塁の存在によって、皇踏山城が城址であったことが確実となった
城主の日常の居城としてではなく、烽火台、見張台的なものとして築かれたものと推定されるのである
とのことです。
見晴らし台から屋嶋城を見てみる。これは、烽火が上がったら十分に見える距離。
山頂側から岡山県側を見てみても
かなり近い
特に、斉藤忠氏は、この山を「古代山城」に相応しいと考え、全山を隈なく踏査して古代山城の特色をもつ渓流部を調べたり、防御施設を調べたりされました。
また、人工的な列石(神籠石)を探したが、古代山城とする確固たる証拠は見つけられなかったとのこと。
謎の敷石については
この調査報告書では、この一の曲輪(本曲輪)の敷石について、5,6ページに渡り、随所に測量結果が出てきます。また、現場写真も全8ページほど掲載されており、資料も豊富です。
しかし、不思議なのは、両氏の見解です。
「大正大学 斉藤忠氏」は、「石敷き」を「特殊」である程度の結論。
「静岡大学 小和田哲男氏」は、この「石敷き」については全く触れていません。
”6.一の曲輪は、山頂第二の高所を使い、自然石と人工による石片とを巧みに配した「石敷き」を示し「特殊」である”
特殊!?だけ!?
※参考文献 皇踏山廃城跡調査報告書 (1985年) 土庄町皇踏山城調査委員会 | 1985
個人的見解
皇踏山廃城跡調査報告書 (1985年)を取り寄せて読み、実際の皇踏山城に登った結果、
現時点では、
皇踏山城は「古代山城」とは認められておりません。残念ながら。
しかし、両氏の見解を踏まえ、もう少し個人的見解を加えさせていただくと、中世よりもさらに古い時期から
なんらかの施設
があったのではないかと考えています。それは、烽火台、見張台なのかもしれません。
理由①占地
通常、古代山城は上図からも分かる通り、海からちょっと10km程度内陸に築城されることが多いようです。瀬戸内近辺の古代山城は、古代山陽道、古代南海道に沿っていることもポイントとなります。
この皇踏山は、その古代山城占地セオリーから外れていることは事実ですが、
1.他の古代山城との距離
2.メサ台地(讃岐屋嶋城、屋嶋城)という地質的な共通点
3.ヤマト朝廷による防衛網構想
などを鑑みれば、この小豆島に何も造られずにスルーされるということは、ちょっと考えにくい。
理由②石敷き遺構の存在
「石敷き遺構」は、鬼ノ城では「排水機能」「石垣の補強」としての役割を与えられています。
しかし、日本や百済でも、あまり例がないこの石敷き遺構。この場所が何なのかは不明です。
理由③立派過ぎる土堤遺構と土塁
この全長180m 途中にある木戸からは長さ120m 高さ3mにも及ぶ「土堤」を見た感想としては、小豆島の方には申し訳ございませんが、この山城の規模には
立派すぎる
ものだと感じました。また、調査報告書の中にある情報として
この外堤の一部に崩壊した箇所があり、この部分に、山石の破片による石塊が根止め石のように堆積している状態
法面を造成するに当り、下底の外縁部に根止め石をおいて、丁寧に加工したことも考えられる。
法面は造成されている!?
過去の経験の中で、法面をグルリと造成されている曲輪はごく普通に見ますが、入口を塞ぐ形で土堤が大規模形成されているケースは、あまり見たことがありません
土堤と空堀とは壮大なもので(中略)、、、大土木工事の結果(中略)、、、
この土堤遺構を作るには、小豆島だけの島民では難しいのではないでしょうか。かなりの大人数が必要だと思います。
古代山城は、全周石塁で覆われた金田城のイメージに引っ張られ、「石塁の城」のイメージが強いですが、
ほとんどの古代山城は、
「内托式土塁」
「土段状遺構」
などの「土塁が中心」の山城です。
この皇踏山の土堤を見て感じたことは、おそらく元は古代に作られた土堤遺構が存在し、のちの中世に入って改修されたような気がします。
それぐらい雄大です。
理由④土器が発見されていない
調査報告書を読み、気が付いたことは、通常行われる「トレンチ調査」が全く実施されていません。調査は、地表面の整地調査で終わっています。その際も土器は全く発見されなかったとのこと。
中世や近世の陶磁器破片の出土が無かったということです。それは、やっぱりもっと
古代に造られた?
また、一般的に版築土塁の下部に当たる列石(いわゆる神籠石)も、地下に埋もれているケースが多々あります。ここは、ぜひ、土堤遺構での
トレンチ調査
をお願いしたいところです。絶対に何かあると思います。
理由⑤星ケ城との関係性
当然、よく比較されるのがこのお隣にある「星ケ城」との違いです。
両城は、訪れたことがある方でしたら、全く違うということにすぐ気がつくと思います。別物です。
星ケ城こそ、南北朝期の武将である佐々木信胤が築城した城だと思います。その周辺にも「安田城跡」「天王山城」(安田地区)や「城が島城跡」(橘地区)、高壺城跡(入部地区)等の城跡や
佐々木信胤「城崩れ」伝承など、その後の佐々木信胤の動向が伺えますが、この皇踏山城には何も触れられていません。
理由⑥ヤマト王権との関係性
小豆島には島最大の「宮丘古墳群」があります。その中に「頂上墳」と呼ばれる最も豪華な古墳があります。この古墳は、古墳時代前期後半~中期前半のもので、中からは、
銅鏡
鉄刀
鉄鏃
瓜型銅鏃
斧
が出土したとのこと。位置的にも皇踏山の麓にあります。これは、4世紀頃からヤマト王権と関係があったことが伺いしれます。
訴え!
掘ってみなきゃ分からない。
ぜひ、土堤遺構のトレンチ調査をおこなって下さい。
参考文献:
土庄町皇踏山城調査委員会 皇踏山廃城跡調査報告書 (1985年)
向井一雄氏 『よみがえる古代山城』(吉川弘文館、2016年)
「シシ垣」というモノ
小豆島は、今は「オリーヴ」を島のシンボルとして観光客誘致を積極的に行っています。
しかし、「観光」という言葉には、その土地に「光を当てる」という意味もあります。小豆島は、「しし垣の島」でもあるのです。
地質図でもお分かりのように、山頂に「讃岐岩質安山岩」が乗っかっており、その下は「角礫凝灰岩」、下層の基盤は「花崗岩」から出来ております。
その結果、
岩石が豊富
そのため、東側から大阪城へ石が運び出されたというのは有名なお話です。
ということで、「猪」「鹿」などの鳥獣害から島民を守るために造られた全長120㎞にも渡る「しし垣」が非常に面白いです。
その中でも、特異的なのはこの「長崎のしし垣」。
岩ではなく、土塀
なのです。
風化によりドンドン浸食されていますが、これは花崗岩を細かく砕いた「まさど」を練って作ったもののように見えます。岩石がないこの地域では、土塀を作って鳥獣害から身を守ったということが読み取れます。
汗と努力の結晶!
小豆島観光は、日帰りですとフェリー時間との戦いとなりますが、時間があれば「しし垣見学」に的を絞って、全島を見て歩くのもかなり面白いと思います。
このしし垣は、山中と言えども高低差は全く関係なく、縦横無尽に走ります。
管理人としては、トレランのように、このしし垣を追いかけるようなアクティビティがあれば、立派な「観光」となりえると確信しています。
コメント