未分類

≪新説≫那須与一と熊野古道 定守伝 ~紀州那須氏の興亡~ 下

はじめに

アーノルド・J・トゥインビー の 格言

「12,13歳までに、神話を学ばなかった民族は例外なく滅ぶ」

20世紀を代表するイギリスの歴史学者
アーノルド・J・トゥインビー

この格言については、言った言わないの論争はありますが、管理者としては真実であり、非常に的を得ていると思います。今回のブログは、非常に中身の濃い内容となります。しかし、調査をまとめ上げるのに足掛け約10年間、掛かっています。

急速な人口減少に加え、地方での伝承や文化継承が課題となっておりますが、このような形で、半永久的に残すことは、地域住民や自身のアイデンティティの確認にはとても必要なことです。

≪新説≫ 那須与一 と 熊野古道 定守伝 ~紀州那須氏の興亡~

そして、田那辺(田辺)合戦へ

激戦 田那辺(田辺)合戦

蜂起

そして、「大瀬の戦い」へ

長尾坂の戦い 

終局へ

如々山 不動寺のその後

この応永25年に起こった大いくさにて、那須定守一族は滅亡し、関連施設はことごとく焼き払われます。この「如々山 不動寺」も同じ運命をたどることになります。

そして現在では、

結論

すぐに再建されるも、戦国時代には

1585年に起こった「秀吉の紀州攻め」によって、湯河勢を追った1,500人からなる仙石秀久・尾藤知宣・藤堂高虎らによって「不動寺」も焼き討ちに合うのですが、この後もすぐに再建されたとのこと。

最後に

この物語は、日本のどこにでもあるような、ごく普通の小さな地域の、ありふれた話にすぎません。特別な出来事があったわけではありません。

しかし、現在の日本が人口減少と多死社会という時代の波に直面する中で、確実に地域の伝承や歴史が失われつつあるのは紛れもない事実です。

そこで今回、これまで口伝えで伝えられてきた歴史や文化を、「口伝」ではなく「デジタル記憶」として記録に残す取り組みを行いました。

動画や文章という形で歴史を継承することで、後世に正確で豊かな歴史観を伝えられると信じています。

そして、この記録が、地域の住民や同じ姓を持つ方々にとっての「アイデンティティ」の確認や再発見の一助となれば、これ以上の喜びはありません。

【動画】完成した「地域のアイデンティティ」に関する動画

参考資料
多数の地域住民への聞き取り
先祖を千年、遡る 名字・戸籍・墓・家紋でわかるあなたのルーツ (幻冬舎新書)丸山学
「那須与一と如々山不動寺」の伝承についての若干の考察 2008年 西田 孝道
中世後期畿内近国守護の研究 2006年 新潟大学大学院現代社会文化研究科 弓倉 弘年
紀南守護と紀南の水軍領主 弓倉 弘年
田辺市熊野ツーリズムビューロー ホームページ
大田原市 ホームページ
小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
Wikipedia など

コメント