熊本

【熊本県】志岐城 観光学 観光資源の活かし方 旧オルレコース 

基本情報

 形態:平山城
 標高:88m
 城の整備:歩道あり
 所要時間:20分
 訪問日:2017年12月

山城渡りQ
山城渡りQ

今回は、いつもと趣向が違います。

なかなか普段は、ここまで来られないかもしれない。天草地方のこの場所。志岐氏という「天草五人衆」の一人の城です。しかし、城としては小ぶりですが、地方の共通の悩みとしては、人に来てもらわないと何も前に進まないという点です。

ましてや、この天草の一番の端っことなった場合、如何に集客をするかということには知恵を絞らないといけません。

管理者は、基本的にアウトドアでハイキング・登山の他に、坂を好んで歩いたり、四国の遍路道を歩いてみたり、ウォーキングなどもします。

山城渡りQ
山城渡りQ

システムに組み込めば良いということです

最新の観光学 オルレ

コンセプトにも書き込みましたが、最近の観光は

01 非日常

レジャー施設(USJ、TDL)、自然環境、自然フィールド(スキー場、ゴルフ場)

02 異日常

観光地や旅先での生活文化体験(熊野古道体験、お遍路体験、農業体験、アクティビティ)

を掛け合わせた「地域体験・自然体験」がトレンドとなっております。その土地のライフスタイルに共感して世界中から観光客がやってくるのです。何も「爆買い」だけが目当てではありません。

それが、このリボン。

このお城は、マイナーですが、このオルレコースに組み込まれているのです。これで人が来ます。

城域に入る

見どころは、この程度です。しかし、コースに入っているために人は必ず前を通ります。

景色は、このように最高

都会にはない
山岳地にはない

天草の雰囲気とよくマッチした景色です。反対側の富岡城やさらに向こうの島原まで見渡すことが出来る。それにしても青い!!普段、「ここまで来る理由があまり見つからない。。。」そんな山城は全国にも多く存在すると思いますが、集客に成功した実例だと思います。

まとめ

戦略勝ちだと思います。実際に、周辺を歩いてみると、大手からは登り甲斐はある。しかし、単体ではややインパクトが弱い。そこで、周辺を10km程度の散策コースに組み込めば、立派な観光資源となりますね。

のどかに歩きたいならお勧めです。

・天草五人衆の一人 志岐氏の居城
・観光とハイキングと歴史の融合 オルレコース
・九州外の観光地も参考にする点はあると思う

さらに頑張れます
にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

管理者
山城Q

西日本中心に山城500以上登ってます。名城82+続70、現存天守も11城。学生時代は京都で遺跡発掘にのめり込んでいました。観光学に興味があり、南紀熊野観光塾第1期生で、地域の歴史や文化を発信する活動に注力しています。古代山城紹介、温泉ソムリエマスター、地質好き、写真好き、珈琲豆にもこだわりがあります。週末は早起きして、どこかの山城か遺跡、または温泉へ出かけるのが楽しみな普通の会社員です。

山城Qをフォローする
シェアする
山城Qをフォローする

コメント