基本情報
形態:山城
史跡指定:国指定史跡
標高: 120m
城の整備:駐車場 歩道あり
所要時間:2時間
訪問日:2012年6月
駐車場 アクセス
縄張り図 現地看板

「越中三大山城」というぐらいなので、

今回も、厳しい登城になりそうな予感
2009年に国の指定史跡になったばかりで、これから注目を集めることになるでしょう

立地そのものが難攻不落で増山湖というダム湖にある

城域に入る
冠木門から

このような立派な門があるとテンションあがりますね

このルートは、七曲り坂とは違います


緩やかに登っていきます
大竪堀

F郭に到着


F郭に到着。木柵が再現されており、雰囲気が出てます

ここは広い空間があり、十分な兵が駐留できると思います。
展望

一の丸から頭上を見上げる

キルゾーンに立ってますよ

この場所が城内でも有数のキルゾーンでしょう。一ノ丸を高い切岸が囲っています




一の丸だけど、本丸では無さそう(?)
この山城は、どの曲輪も独立性が高く、連携が難しい。ましてや、この一の丸は、矢面に立つので本丸には相応しくないポジションだと思います。
そのまま気になるポイントへ

赤い橋が見えます。ということは周辺の見晴らしはかなり良いです

石垣だそうですが、ちょっと確認できませんでした

このお城の特徴は、どこも切岸が高いということです。当然、簡単には登ることが出来ません。
鐘槝堂(かねかしどう)から南櫓台を見る

個人的に、この南櫓台が面白いです


うわ、この単郭、、、面白い。。。ここは何かと思うと南櫓台跡とのこと

ちょっと降りてみよう


残丘様単曲輪!!横からも見てみる。わざわざ、掘り切ったように見えます。地続きでも良かったとも思いますが。ここが特徴の一つですね
二ノ丸 神水鉢

この山城の疑問点としては、

どこが本丸に当たるのか分からない
ということです。一ノ丸といえど、最前線の曲輪のように見えるので、本来の本丸という意味ではないと思います。縄張り図的には、この二ノ丸が本丸に当たると思いますが、この城がはっきりと解決すべき課題だと思います。

名称と役割が定まっていない。
アルファベット郭とかも
そうしないと、どこを目指して登ったら良いか分からない。暫定とか仮とかでは、説得力がありません。

鐘楼堂に登ってみると


ん!?

お、何やらハシゴがあります

なんという切岸の高さ。15mぐらいあるのではないでしょうか。登ったら、別の曲輪に行くことができそう。ちょっと、降りてハシゴを上がってみましょう
安室屋敷へハシゴ場


ハシゴと言っても、しっかり固定されていますし、問題なく登ることが出来ます。しかし、国指定史跡となると、このままでは無理でしょうね。いずれ、撤去とかされてもおかしくはないですね。こういうのって、昨今の事故の元ですから
立派な土塁

登ってみると、立派な土塁があります。

この土塁の奥手には、三ノ丸があります。右手は、鐘楼堂跡

これだけ独立性が高くなると、どのようにして行き来していたかが気になります。何か木橋とかを掛けていたのでしょうか。そうしないと、昇り降りだけでもたいへんです。


周辺を見渡しても、本当に、ここは切岸が高いです。辺りでも有数の高さではないでしょうか。その分、各曲輪の独立性が高くなりすぎないか心配ですが。
神保夫人入水井戸


水は枯れていますが、各地に夫人の入水井戸はあります。
これは、、、


BB弾
ここで、サバゲーをした人間がいます。なんということだ。
「越中三大山城」のひとつ 要害堅固な城
コメント