基本情報
形態:山城
標高:190m
城の整備:駐車場 登城道あり 資料館あり
所要時間:30分
訪問日:2020年10月
駐車場 アクセス
ふもとには、上月歴史資料館と大規模駐車場もあり、安心です。
看板

念願の上月城
戦国時代の秘話の中でも、有名な「尼子勝久と山中鹿之助」の話。その壮絶な物語は、多少は知っていました。そんな中、ようやく登城する機会を得たのでした。



これは、、、

。。。壮絶
まずは、資料館を訪れ、だいたいの知識を学ぶ。そして、登り口にあるしっかりとした看板を熟読。ちょっと文字数が多いですが、それだけ重要なことが書かれているということ
第一次上月城の戦い
天正五年(1577年)に、羽柴秀吉軍15,000に対する毛利・宇喜多軍は10,000で対抗。
しかし、羽柴勢は、援軍の宇喜多勢を払いのけ、三ヶ月に及ぶ籠城戦の末、城主の赤松政範を自害に追い込んだものの、城中将士の投降を許さず、全員の首を刎ね、200人の非戦闘民のうち女性は串刺し、子供は磔で国境付近にさらしたという。

そこまでやる!?
第二次上月城の戦い
その後、上月城は「尼子勝久と山中鹿之助」に預けられたが、宇喜多勢の攻撃に一度退いたが、再び取り戻す。この辺りの攻防を考えると、尼子家の再興が掛かった

必死さ
が伝わる。
しかし、翌天正六年(1578年)には、今度は毛利勢が30,000~60,000の大軍で上月城に押し寄せた。これに対する羽柴勢は、10,000であった。しかし、播磨・三木城の別所長治謀反により、撤退を余儀なくされた羽柴勢は、上月城を見捨てることに。。。
別所長治謀反というよりももともと、この3倍以上の兵力差ではどうしようもありません。援軍が少なすぎた。ということは、あとはどうなるか。。。
追悼碑

登城口奥に、尼子勝久や山中鹿之助の追悼碑があります。もうこの時点で、結末は分かります。
城域に入る

休郭(やすみぐるわ)

堀切跡

主郭


すぐに主郭
に到着します。そんな簡単に主郭に到着しても良いのですかってぐらい、すぐに着きます。


ちょっと、下りその先の馬場らしき場所の先には
第二郭

に到着。以上です。
気付き
ハッキリ言って「小城」です。歴史的背景から考えると、城は取った取られたの繰り返しの中で防備が強化され、技巧的になって堅牢になるはずですが、この城には特にそうした工夫が見られません。
織田の支配下なら、石垣こそ無くても虎口や畝状竪堀、空堀はすぐに作られていても不思議ではありません。しかし、この城にはそれらがほとんどありません。つまり、大軍に攻められれば容易に落ちると考えられます。
当ブログでは人物にあまり焦点を当てませんが、急ごしらえの少数兵で毛利の大軍を迎えなければならなかった「尼子勝久と山中鹿之助」は、非常に心細かっただろうと思います。

とてもそう思います
しかし、第一次上月城の戦いであれだけの非道を行った秀吉が、この城の重要性は分かっていたはずですし、防備強化で手を抜くでしょうか。理由はわかりませんが、この辺りの統治が上手くいってなかったことなどもありそうです。
その後の山中鹿之助は
山中鹿之助(やまなか しかのすけ)は、戦国時代の有名な武将で、尼子氏の家臣として知られています。特にその忠誠心と勇敢さで評価が高い人物です。
歴史好きの間では、義理堅く、戦国の悲劇的な武将として知られており、多くの物語や演劇で題材にされています。
山中鹿之助墓
結局、第二次上月城の戦いで尼子勝久は切腹、山中鹿之助は捉えらえ、備中松山城に輸送される際、ここ「阿井の渡場」で暗殺されてしまい、ここに名門・尼子家は途絶えたのでした。ん~悲哀ですよね。


胴墓


胴墓の看板のところにあるのは、相撲取りの墓ですのでお間違えの無きよう。
コメント