基本情報
形態:平山城
城の整備:三つの登城道 大規模駐車場(無料)
主郭までの時間:30分
訪問日:2017年3月
駐車場 アクセス

個人的な意見ですが、近場にある
と比較しながら見学することをお勧めします。なんとなーーく、共通点が見えてきます
縄張り図 現地看板

登城道は、三カ所あります。だいたい人間は、真ん中を選びますね
城域に入る
三之丸櫓門



初めこそ、歩きにくいですが、

お~~、期待度高し!山頂に近づくにつれて、石垣が!!
西之丸へ

西の丸の入口が見えてきました。
眺望

おーーー、絶景!天気も良い!!市街地を一望できるのでこれだから、平山城登りは止められない。
西之丸 高射砲跡

ここが見どころ!

タイトルにもありますが、佐伯は、「軍都」と言われています。なかなか軍都と名乗れる場所も
少ないと思います。この街を語るときは、その視点で見た方が興味深いですね。高射砲台の跡とか。。。
特徴的な石垣?石塁?

「ん??」
これって、石塁??なんとなく、岡城のカマボコ石っぽくも見える。なにか共通点はあるのでしょうか
二之丸へ

この存在感!!しかも、なんという色。白い!凝灰岩はカッコいい
主郭へ通じる狭い技巧的通路
ここです。ここ。


主郭への入口かなり技巧的です。これでは、小人数しか渡れません。橋を落とされたら、渡ることすらできません。
宮殿のように、白く輝く凝灰岩主郭石垣

さて、本丸への入口です。ちょうど夕方だったので、夕陽のせいか、なんとも神々しい。


ここが見どころ!!

「この階段はなんだ??」
「なんだこの曲線は??」
戦うための城ですが、この佐伯城には、
優美な階段
曲線を使った角石
がありました。この曲線のせいか、非常にソフトなイメージを受けます。
「うわ~~、なんか岡城っぽい」
そう、個人的には、
佐伯城
岡城
臼杵城
の共通点は

「曲線が使われている」
という点です。
キリシタンの西洋文化??の影響??岡城の影響??あとから分かったのですが、この階段は、後付けのようです。しかし、すごく良いです。

岩の積み方。凝灰岩の白結晶。軍都という響きの中で美しい城(白)だと思いました。
・市民の憩いの場 登城者多い
合わせて訪問したい「丹賀浦砲台跡」
佐伯は、軍都であるわけですが、近くにという旧日本陸軍要塞の一部があります。

めちゃくちゃ美しい~。このモダンなパターンがまさか砲台地下にあるとは何十年も前のモノですよね

なかなかこんな回廊はないです。べトンで固められた要塞の通路何かモーター音が聞こえてて、身震いします。
45口径30センチ加農砲(二連)

ワシントン海軍軍縮会議以降、除籍となった巡洋戦艦「伊吹」の後部砲塔、45口径30センチ加農砲(二連)

をスッポリ納めました。
発射すると!

発射すると、こんな感じだそうです。海面の風紋がスゴイ。しかし、作ったのは良いが、結局、暴発事故で砲台が使用不可になったとのこと。


日本でも、これほど綺麗な砲台跡はないのではないでしょうか?ということでこのような要塞跡と一体で、佐伯という街みてみると「佐伯城」も「軍都」に組み込まれていると理解出来ると思います。
コメント