基本情報
形態:山城
史跡指定:国指定史跡
標高:354 m
城の整備:駐車場 歩道あり
所要時間:2時間
訪問日:2011年5月
駐車場 アクセス
管理者は、このお城の存在はかなり昔から知っておりました。スノーボードも趣味として行いますので、兵庫県のハチ北高原に行く際に、いつも高速から案内板を見ておりました。その時は、

「竹田城」!?有名?なんだろう?
程度で、「いつかは行ってみるか」程度でしたが、まさか、そのお城が
「天空の城」とか
「日本のマチュピチュ」とか
そんな風に言われていたとはって感じです。
縄張り図 現地看板


ご紹介は、2011年5月当時の竹田城です。
現在とは、見学ルートや駐車場など大きく異なります
ご注意下さい。
ですので、最新情報は「朝来市のホームページ」などでご確認下さい。
地質から考えてみる

竹田城は、ピンクの花崗岩層の端にあります。丸山川という川がこの花崗岩層を深く削っており、竹田城は、354mとのこと。似たような立地としては、岐阜の苗木城が近いのかもしれません。
あちらも花崗岩層を川がぶち抜いてますので。
城域に入る
竹田城山門(復元)

石川県金沢市から車を走らせ、竹田城に着いたのは朝3時でした。念願の竹田城であったため、脳内ドパミンやアドレナリンが出まくりで、途中休憩なしでやってきました。入口から立派な感じです。車は、それでも3台停まっていました。
ちょっと、一時間ほど仮眠。すると、少し夜が明けてきました!

よし!いざ登城 ワクワクすっぞー


なんとなくキリ?が出ている感じ

ヘッドライドを付けて登っております。ちなみに、もう一人、同じタイミングで登っている方が居ました。

すると、はっと目の前に石垣が見えました。
南千畳 まさに千畳敷


なんだこれは!この直線美は!!


天守台と頼りない木製はしご

野面でも石を選べば、算木積みに出来ることを証明しています。

ここなんかは、わざと狭くしてるんだろうなあ。技巧的です。

この手作りのシンプルなハシゴが良いです。これで良いんですよ。

ということで、三角点に到達!ここが天守!
天守台からの眺望


高い!

見下ろすと、石垣の折れもバッチリ確認。ルートを塞ぐために後から作っていますね。
天守台からの有名構図(THE竹田城)

ここが見どころですよ


有名な構図!
あまりにも非日本的過ぎて、時間を忘れて無心にシャッターを切りました。

テンションがやばくなったので、ちょっと降りました。
朝日も昇って来ました


朝日もだいぶ上がってきました。しかし、まだまだガスっていますが。
天守台 下付近から左右を撮影する

南千畳方面

三の丸・北千畳方面

個人的には、三の丸・北千畳方面の構図が好きですね
花屋敷の花が満開!?(名前不明)

ここはみどころですよ


?
この両脇の石積みはなんだろう?登り石積みでもないし。なぜ、ここだけこのような囲む形なんだろうか。かなり大きな空間だし、酒宴などして、酔って落ちないようにとか?他では見ない。珍しいと思います。
花屋敷から天守台方面を望む

これぞ「日本のマチュピチュ」です。

写真では分かりづらいですが、キリがかなりのスピードで動いています。
が、しかし、
オカシイな~。キリの割に、なんか全体が曇っている。空も曇っている。(後ほど、その理由が分かるのでした)
天空のベンチ

個人的に一番のお気に入りポイント

驚きました。
朝の6時なんですが。。。まさかのデート中!??この幻想的な雰囲気。分かります。最高です。周りがブラインドなので、何時間でも話せる気がします。

こんな景色を眺めると、ほんと日常を忘れます。これを考えた人は、すごい!

完全にアートの世界
北千畳から天守台方面を撮影

この辺りの構図も素敵ですね。基本的に、直線美が美しい
大手門 の折れ

もしここが、切り込みハギや打ち込みハギだったら、
「日本のマチュピチュ」
とは言われなかったかもしれません。野面積みだからこそ、良かった。逆に手が入り過ぎると、
山頂の遺跡という雰囲気が壊れてしまう。完成度が高すぎて。
大手門から南千畳方面を撮影


高いところにありますね。これは、岐阜の苗木城を思い出します。
南千畳に戻ってきました

ずいぶん陽も上がってきました。

この構図もなかなか。ほんと、日本のマチュピチュです。城なのか遺跡なのか分からなくなりますね。

思いっきり角に立ってみました。正直、こわっっ。
遠景 と このキリの正体


キリと思っていたのは、、、
実は、中国から来た黄砂でした!
なんということだ。

ご紹介は、2011年5月当時の竹田城です。
現在とは、見学ルートや駐車場など大きく異なります
ご注意下さい。
・元祖「天空の城」 現在のルート規制では見られない「2011年5月」当時の姿
コメント