基本情報
形態:山城
標高:229m
城の整備:駐車場、登城道あり
所要時間:約1時間
訪問日:2013年8月
駐車場 アクセス
地質 周辺環境
西国から、遥か遠くまでやってきたものです。とにかく遠かった。しかし、ここは関ヶ原合戦の折、西軍の上杉景勝軍が、東軍の最上義光軍を侵攻した「慶長出羽合戦(長谷堂城の戦い)」でも有名な場所。
特徴的な形の山城ですが、周辺の地質を見てみればちょっと面白いことに気が付きました。
これを見ただけでも、お分かりの方がいるかもしれません。ちょっとおかしいところがあります。実際に、「長谷堂城」自体は、立派な河岸段丘ですが、その周辺の地質は、
岩屑(がんせつ)なだれ堆積物
とあります。「岩屑(がんせつ)なだれ堆積物」ってどういうことなのか。。。なだれ??どっかから土砂が「なだれ」のように流れてきたというわけです。少し西に目をやりますと
この赤枠の部分です。この部分は、明らかにエグレタ感じに見えます。そして、この赤枠内部だけ地表で近くで急速に固まった「玄武岩」が存在し、何か火山活動があったように見て取れました。
調べてみますとこれは、
”山体崩壊”跡
とのことです。
つまり、約4万年~7万年前に起こった「鳥兜山」~「滝山」~「横倉岳」にかけて径2.5kmの山腹が大きく崩壊。崩壊した堆積土の全量は2、3立方キロメートル。
黒線辺りまで、土砂が流れてきたというわけです。なんとすごい。また、この「岩屑(がんせつ)なだれ」では、コロコロと岩石が転がり、その末端へ移動し、何かのキッカケに伴い「はなれ山」という小高い丘山を形成。
ちょうど長谷堂城ある場所は、「岩屑(がんせつ)なだれ」の端であります。その堆積層には名前が付いており、地域の名前から「酢川岩屑流堆積物」と言うようです。
周辺は「酢川岩屑流堆積物」ですので、これは「はなれ山」の一部であるのではないだろうかとも考えます。(河岸段丘が先か、山体崩壊が先かは不明ですが)
はなれ山は、時間が経つと丸くなるらしい
参考:日本火山学会第五回公開講座 山形大学理学部教授 大場与志男氏
岐阜県に「帰雲城」という城があります
それにしても、このような”山体崩壊”は他地区でも聞いたことがあります。それは、
岐阜県 帰雲城
岐阜県 帰雲(かえりくも)城
すごくメルヘンな名前で、個人的に気に入ってます。
1586年(天正13年)の天正地震による山崩れで、城と城下町が全て埋没し、城主だった「内ヶ島氏」は滅亡。しかも実際に、どこにあったのか場所もよく分からない「幻の城」。それが「帰雲城」。
こう見てみると、土砂がガサっと滑り落ちています。実際は、”山体崩壊”による”山津波”で滅亡したのでしょう。埋蔵金のウワサもあり、これぞまさに
の世界。
縄張り図 現地看板
現地看板は、豊富です。「直江兼続を退けた」と大きく書かれています。
遠望
標高は229mですが、比高は90mですので、小高い丘という感じ。しかし、岩石で覆われているわけではなく、パッと見攻略が難しい城には思えません。
しかし、あの直江兼続が落とせなかった「難攻不落の城」とされているのですから、守りやすいのだと思います。これに似た丘城では、熊本の「田中城」が近い。ここも土壌は違いますが、独立した丘城です。
「長谷堂城の戦い」 長谷堂城 比高90m 直江兼続軍 2万 VS 志村光安軍 1千
「田中城の戦い」 田中城 比高47m 豊臣軍 1万 VS 和仁軍 1千
共に兵力差は10倍以上ですが、総攻撃でも落ちなかったということは、攻め入る場所が少なく守りが固かったということでしょう。
熊本の田中城が好きなのです
城域に入る
水堀
この手の丘城では、堀が重要です。
八幡口
神社やお堂がありますので、今回は、「八幡口」より入ります。
帯曲輪群
確かに、段々になっています。しかし、これは「帯曲輪」と言ったでしょうか。普通は、このような斜面に竪堀はありますが、段々畑様は珍しいかもしれません。
土塁
最大の城内帯曲輪
横矢掛かり
あちこちに案内看板があり、丁寧に解説してくれます
主郭部
展望
独立した丘城なので、四方が見渡せます。
直江兼続本陣跡
虎口
庚申塔
最上三十三観音 長谷堂
御本尊は、十一面観世音菩薩
名前の由来となっているのが、このお堂。すごく信仰心を感じます。
気づき
有名な「長谷堂城」ですが、城自体はシンプルな縄張りです。しかし、地形的に四方が見渡せ、段郭曲輪がいくつも作られており、周辺に水堀などもあったことから、「守りやすい城」だと感じました。
”山体崩壊”の副産物 蔵王温泉
山形県最大の温泉が「蔵王温泉」。”山体崩壊”が起き、大きく陥没した場所に蔵王温泉があります。標高900メートルの高所に位置する温泉地で、1000年余りの歴史があります。
特徴:
この温泉は、
珍しい「強酸性泉」
一言でいえば、「皮膚病の湯」です。東北地方に割と多いですが、他県では珍しいです。文字通りpH値が低く、酸性度の高い温泉。そのpHとは「2」。
抗菌力があるため、白癬症やトリコモナス膣炎、疥癬(かいせん)等に効果があります。たいへん刺激が強いので「ボディソープ」など体は洗わない方が良いです。
画期的なのは、特別な効果として「アトピー性皮膚炎」での適応症を持つことです。これは、「硫黄泉」と「酸性泉」の二つしか許可されていません。
泉質:
酸性泉
療養泉の一般的適応症
筋肉若しくは関節の慢性的な痛み又はこわばり(関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、神経痛、五十肩、打撲、捻挫などの慢性期)、運動麻痺における筋肉のこわばり、冷え性、末梢循環障害、胃腸機能の低下(胃がもたれる、腸にガスがたまるなど)、軽症高血圧、耐糖能異常(糖尿病)、軽い高コレステロール血症、軽い喘息又は肺気腫、痔の痛み、自律神経不安定症、ストレスによる諸症状(睡眠障害、うつ状態など)、病後回復期、疲労回復、健康増進、
泉質別適応症
アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、耐糖能異常(糖尿病)、表皮化膿症、
参考資料:温泉ソムリエテキスト 発刊2021年4月
コメント