奈良

【奈良県】高取山城 なぜ日本三大山城の一つになることが出来たのか 長篠城との共通点

基本情報

 形態:山城 
 史跡指定:国の指定史跡
 標高:583m
 城の整備:登山道あり 
 所要時間:往復4時間
 訪問日:2014.01

駐車場 アクセス

この時は、まだまだメジャーではなく、かなり奥まで車で登ることが出来ました。しかし、今は観光客増加に伴い、上記駐車場の使用をお勧めします。

地質 周辺環境

引用元:産総研地質調査総合センター,20万分の1日本シームレス地質図V2(地質図更新日:2022年3月11日) より山城渡りQが加筆・修正したものである (スマホで拡大可能)

地図を見ると、この高取城を境にして、上下で地質が違うことが見て取れます。

引用元:産総研地質調査総合センター,20万分の1日本シームレス地質図V2(地質図更新日:2022年3月11日) より山城渡りQが加筆・修正したものである (スマホで拡大可能)

もう少し拡大してみると、非常に分かりやすい。ピンク地質は「花崗片麻岩」です。ちなみに、この辺りは、「領家変成帯」と言われています。「領家変成帯」については、長篠城でも解説しております。つまり、上記の赤線は、、、

山城Q
山城Q

中央構造線!

ということになります。

注目するべきは、その地下

ここは「中央構造線」の「境」にあるという点は見逃すことはできません。

引用元:国土地理院ウェブサイト(当該ページ)を当ブログ管理者Qさんが加筆修正したものである(スマホで拡大可能)

この辺りの花崗岩帯は、中央構造線に沿って、長篠城、果ては長野県まで伸びており、その際には重要なお城があります。河岸段丘のようになっていたりするので、堅固な城を作るのに好条件だったということでしょう。

花崗岩は、本来は地下深くにあるものが、なぜ、こうも広範囲に地表に出てきたのか。。。それは、フィリピン海プレートの沈み込みにより、削り取られ「付加体」となり地上にせり出したからです。名称としては、「領家変成帯」と「四万十帯・日高川層群」。つまり、

引用元:産総研地質調査総合センター,20万分の1日本シームレス地質図V2(地質図更新日:2022年3月11日) より山城渡りQが加筆・修正したものである (スマホで拡大可能)

ピンクが「領家変成帯」で花崗片麻岩
中央構造線を挟んで、グレーが「四万十帯・日高川層群」で砂岩・泥岩
になります。

この豊富に取れる大量の「花崗片麻岩」が、この高取城の築城に深く関与しているのです。砂岩・泥岩ではおそらく難しく、「花崗片麻岩」だからこそ、しっかりとした城を作ることができそうですね。

城域に入る

登城口~猿石まで

いきなり大量の岩石に、胸もトキメキマス。

基本的に、このような切通道を登ります。そこに至るまでのちょこちょこ石積みがありますが、1月でも結構な藪です。

この城のシンボル「猿石」。麓には、明日香村があります。そこには、亀石や二面石など、謎の石像がたくさんありますので、これもその一つなのかと思います。「猿」=「去る?」=「魔物が去る??」で結界とか。

いよいよ二の門から入ります

その脇の池。こんな山頂にこれだけの規模の池はそんなにありません。

そこから見上げた三ノ門櫓方面。高い!

国見櫓からの展望

やっぱり寒い時期の朝一は、眺めが最高!奈良の端っこだけに、奈良盆地が良く見える

松ノ門からが実質的な城内

宇陀門付近

千早門付近

辺りに瓦が散乱

壺坂口中門

大手門から本丸

山城Q
山城Q

もはや、ものすごい防備で開いた口が塞がりません。。。

この城は、細かく門の名前が付けられ、その場所その場所で見どころがあります。やはり、千早門を越えて、三の丸に入ったあたりから、野面積みから、打ち込みハギが多様されていて、美しい。

この辺りは、落とし積みに見えるので、江戸時代ぐらいでしょうか。

みどころはここ!

山城Q
山城Q

見どころですよ!

この打ち込みハギと野面積みの合わせ技!美しすぎる。そして、どれだけの土木量!お金が掛かっている。

みどころはここ!②

本丸の高石垣!ここは、標高約600mですよ。よくもまあ、これだけの石垣を築いたものです。たぶん、花崗片麻岩だと思います。やっぱり、泥岩や砂岩ではここまで積み上げることは出来ませんよね。花崗岩最高!

本丸に入る

山城Q
山城Q

ここのクランクはスゴイなあ

本丸の最後の防衛拠点だるこのクランク。この手の込みようは、近世城郭に見る到達点。個人的に、熊本の「佐敷城」の凝りようを思い出します。

この余裕のある山頂敷地面積。ここが標高約600mだということを忘れます。なんという広さ。雰囲気的には、大分の岡城や朝来市の竹田城にも近い気がします。

気づき 

今回、4時間を掛けて、ゆっくり見学しました。まさにちょうど良い登山で、このブログのテーマとしている

を感じることが出来、「日本三大山城」の一つに相応しい素晴らしい山城でした。明日香村散策と併せて訪れ見ると、この土地の過去に触れることが出来ると思います。

コメント