愛媛

【愛媛県】【番外】宇和島城 みんなで見に行こう 無条件で元気なれる現存天守 

基本情報

 形態:平山城 
 城の整備:登城道あり 
 所要時間:30分
 訪問日:2020.02

駐車場 アクセス

駐車場はたくさんあります。

地質を確認する

引用元:産総研地質調査総合センター,20万分の1日本シームレス地質図V2(地質図更新日:2022年3月11日) より山城渡りQが加筆・修正したものである (スマホで拡大可能)

一見すると、「海沿いにあるお城」程度に見えるかもしれませんが、

引用元:産総研地質調査総合センター,20万分の1日本シームレス地質図V2(地質図更新日:2022年3月11日) より山城渡りQが加筆・修正したものである (スマホで拡大可能)

地形と地質図で確認してみると、なかなか絶妙なところに築城していることが見て取れます。

1.リアス式海岸
2.豊富な砂岩
3.海城

がポイントだと思います。周辺以南は、「付加体」という削り取られた土壌のため、まとまった岩石入手に苦労しそうなのですが、この宇和島周辺は、奇跡的にまとまった砂岩に囲まれた立地です。

しかも、リアス式海岸であり港としても最適。加えて、かつては、大半が海に面する「海城」だったということです。

近くには、この大規模付加体地域では唯一の「花崗閃緑岩」層があり、深部の花崗岩が地表に出てきた部分もあるため、プレートの引き込みからの「防波堤」となり、裏面にまとまった砂岩が存在するのかもしれませんね。

城域に入る

藤堂高虎は、管理者の故郷のお寺を焼き払ってくれた戦国武将ですが、城作りは、なんというか

「質実剛健」
「威風堂々」

というか、素朴だけど、かつ見せ方が上手いという印象があります。

この赤木城もやはりその傾向があります。さすが「加藤清正」「黒田官兵衛」と並び「戦国三大築城名人」と言われるだけの実力はあると思います。

桑折(こおり)氏武家長屋門

登城階段

お!この雰囲気は、同じ砂岩を使った佐賀県の「砂岩土衆(さがんとす)山城」に似ていますね。

※「砂岩土衆(さがんとす)山城」:造語 佐賀県北部は、砂岩で出来た山城が多い。サッカーチームの「サガン鳥栖」とは全く関係ありません。

しかし、積み方を見る限り、どこまでが藤堂高虎時代で、どこからが伊達家のものかは分かりません。

山城Q
山城Q

圧巻

この辺りの「威圧感」はスゴイですね。よくもまあ、これだけ積み上げたものです。

シミュラクラ現象

世の中に、「シミュラクラ現象」という心理現象があります。壁のシミとか、車の正面とか、コンセントを「顔」と認識する「アレ」です。もともとは、眼差しを向ける外敵を素早く察知し、リスクを避けるための本能からくる現象です。

まさか、ここでその機能が発揮されるとは、、、

この天守閣、、、これだけは言いたい。

山城Q
山城Q

笑った顔にしか見えない

ダメだ。この表情、この口。。。大きく口を開けて、三つ目で、高々と高笑いしている。漫画に出てきそうなキャラ。実際にどこかで見たことがあるような、ないよな。

もはや、どの角度からもみても、そうとしか見ることが出来ない。めちゃくちゃ笑っている。しかし、「笑顔」ってとても重要な要素です。外国で行われた全盲者を対象とした研究で、人間の表情で「笑顔」のみが全盲の方でも認識できたとのことです。それぐらい、笑顔にはパワーがあります。

そう考えた場合、この宇和島市のマスコットキャラクターを調べてみると

宇和島観光PR部長「伊達にゃんよ」ちゃんのようです。これは、これで良いとして。

取り上げるべきは、現存天守閣の表情であって、これこそをデフォルメし、上記イラストを「笑顔」をテーマにした城風作画にするなら、それだけで立派に「キャラ立ち」すると思います。この広場で「大笑いコンテスト」のような企画があれば、おおいにウケると思いますけど。

気づき

伊達宗利(宇和島伊達藩2代目)が作ったと言われている「現存12天守」の一つ。その存在感は、今の平和な世の中にピッタリだと感じました。

コメント